-
by 一郎馬場
弊社では、毎年9月頃に健康診断があります。身長・体重(^^;)・レントゲン等々、色々な検査がありますよね。
企業や組織は、従業員の雇用形態や勤務時間に合わせて、適切に健康診断を実地しなくてはならない!と義務付けられています。従業員の健康状態が良くないと本人も辛いし、会社の経営にも悪影響が出てき...
-
by 一郎馬場
昨年、「お盆」と言う題名でブログを掲載しました。その後、すぐに母が亡くなり、今年の8月は初盆と一周忌を迎えます。翌月には私の年が一つ増え・・・・・還暦過ぎて結構な月日が流れたことに気づきました^^;
最近、昔を振り返る事がよくあります。10年前、20年前、30年前・・・・本当にいろんな事があり...
-
by 一郎馬場
何年か前になりますが、友人に「佐賀の人間なら、七賢人の名前は勿論言えるよね?」と聞かれ、一生懸命に考えてはみたものの、出てきた名前は二人でした(^^;)自分が言えなかったからではないのですが、どれだけの人が全員の名前を言えるんでしょうかね~・・^^;
調べてみたら、全員の名前を言えた人・・10...
-
by 一郎馬場
またまた巡って来るジメジメした梅雨の時期。でも、不思議と梅雨には、紫陽花の花が良く似合いますよね。雨に濡れたその姿も美しく、風情すら感じます。
そんな紫陽花の花ですが、日本固有のものと、西洋のものとあるそうです。元々は日本固有のものでしたが、長崎に来た「シーボルト」が海外に紹介したと言われてい...
-
by 一郎馬場
私は、5月と言えば青空の下で元気よく泳ぐ鯉のぼりが浮かびます。そして、当然ですが鯉のぼりにも、きちんとした意味や歴史があります。
鯉のぼりには、これからの人生で遭遇するであろう難関を、鯉のように突破して立身出世してほしい、との願いが込められているそうです。そして、やはり起源は中国です。
中国の...
-
by 一郎馬場
3月に入り、暖かくなってきましたね!暖かくなり過ぎな気もしますが^^;
私は、3月に入ると何故か「お花見」が頭をよぎります。桜の花が咲き誇る姿は、本当に素晴らしく美しいですよね!
でも昔(奈良時代当たり)は、桜ではなく梅の花でのお花見だったそう。この時代は、上流階級の人々が花鳥風月を歌に詠む文...
-
by 一郎馬場
私は、【節分】と言うと「鬼は外!福は内!!」の言葉と豆まきを連想します。今更ですが、そもそも【節分】とは何なんでしょうか?
節分は読んで字のごとく「季節を分ける」との意味、各季節の始まりの日の前日を言うのだそうです。(立春・立夏・立秋・立冬)
季節の変わり目は[邪気]が入り込むと考えられていた...
-
by 一郎馬場
新年明けましておめでとうございます。
弊社「はなかご」も本日より仕事始めでございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
-
by 一郎馬場
2022年の幕開けから、あっという間に年末になってしまいました。「光陰矢の如し」の言葉が浮かびました^^;
本当に月日の流れは早いですね・・・。
振り返ってみますと、色々なことがありましたね。落ち着かないコロナ、終わらない戦争・・・私個人では大事な人達との別れ・・・。楽しいことよりも、辛い事の...
-
by 一郎馬場
11月20日の日曜日、高校時代からの友達6人と福岡県糸島へ行ってきました・・と言うか、連れて行ってもらいました~(^^;)なんせ自分では何処へも行けないほどの方向音痴・・友達は有難い‼
場所は雷山千如寺の紅葉・二見ヶ浦の夫婦岩です。近場で日帰りが出来る場所を話し合って、ここになりました。当日は...
-
by 一郎馬場
11月2日(水)~6日(日)の期間、佐賀の地でバルーンフェスタが開催されました。今年は三年ぶりにお客様来場OKとの事で、会場は大賑わい!凄い人出でしたよ‼
朝、4時起きで来られた方のお話ですが、その時間でも車は大渋滞だったそうです。佐賀での催し物は多くなく、バルーンフェスタは佐賀の大イベントな...
-
by 一郎馬場
早朝の大空に、次々と浮かび上がっていくバルーン。その姿は絶景、と言うより圧巻です!
そして何と、今年から弊社のバルーンが仲間入りさせて頂く事になりました~!
来月、11月のバルーンの大会に出場するとの事で、社員一同、今から楽しみにしています!先日、お披露目があり、係留飛行での搭乗体験もありまし...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします